村嶋秀次の雑記帳(所長ブログ)
-
~バンコクの爆弾テロ事件の行方は~
2015/9/23
小職がタイのバンコクに出張している最中の8月17日午後6時55分頃、バンコクのまさに中心地と言って良いエラワン廟の直近に置かれた爆弾が爆発し、20人が死亡、120人余が負傷するという爆弾テロ事件が発生した。
小職は丁度夕食をとりながら現地テレビ(3チャンネル)を見ていた。職業柄当然、咄嗟に次のことを考えた。「爆弾テロだ」「爆発の威力はイラク、アフガンでのそれと比べるとはるかに小さい」「手製かも」「この場所だと死傷者は多い、何故この場所を狙ったのか」「動機は」「イスラム過激派の可能性は」等々である。
何故なら、クライアントである日系企業から電話、メール等で「現地の安全は大丈夫か?」等々と問い合わせの可能性があるからだ。各国で発生するこの種事件には常に関心を持ち、分析して、頭を整理しておかなければならない。クライアント企業からの問い合わせはなかったが、日本のメディアから問い合わせが来た。長年付き合いのあるフジテレビジョンだったので、翌日午後の番組に、バンコクから声の生出演をした。
19日早朝に帰国して、引き続き現地の情報を収集・分析しているが、今回は被疑者らの組織、犯行動機等が中々絞り込めない。小職の見方は次のとおり。
①クーデターによる現在の軍事政権(プラユット政権)の長期にわたる政権運営、政策等に反発する過激分子による犯行
②同国南部で長らく分離・独立を主張してテロ活動を続けているイスラム過激派による犯行
③アルカイダ、ISIL等をはじめとする海外のイスラム過激派による犯行
④タイ政府が入国した100人余のウイグル族を中国に退去強制した措置に対するウイグル族支持の過激派分子による犯行
⑤単なる愉快犯による犯行
発生直後の小職の直感では、①の可能性がかなり高く(今回小職の分析はハズレのようだ)、②~⑤の可能性は低かった。他方、小職がそうあってほしくないと思ったのは③であった。何故、③の要因が嫌なのかというと、タイはGDPの1割以上を観光に委ねる国であり、バンコクは24時間稼働する大型の国際空港を持つ国際観光都市だからである。小職が現役の頃は、バンコクを経由して各国で活動する日本赤軍をはじめとする国際テロリストの動向を追ったものだ(現在でも後輩たちが黙々と努力しているはずと勝手に思っているが)。そして、それらの足跡は見られたのである。現在までのところ、イスラム過激派の特徴である「犯行声明」は出されていない。
本ブログを書いているさなかに、犯人と見られる被疑者らが逮捕された。まだまだ動機、背景等が判明したわけではないが、今後④の可能性が高くなり、それに③の過激派が宣伝のために呼応してくるようだと、タイの治安が「いやーな感じ」になるなと思っている。きれば、④が背景、動機の犯行であったとの結論であればと願っている。
小職はこれまで一貫して、タクシン派と反タクシン派がバンコクで激しく対立し、一部で銃撃戦、爆弾事件等が発生している時でも、タイの治安情勢は安定して推移していると主張してきた。何故なら、一定の狭い、定められたエリアで行われていたし、日本人がターゲットになっていないからである。しかし、今後、仏教を中心としながら、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教等々を寛容に受け入れている国際都市バンコクを今回の事件を契機に格好の異教徒攻撃、宣伝の場として③の勢力が着目してテロを敢行するということになると、何ともやっかいであり、無差別に繰り返される可能性が出てくるのである。今後の捜査とそうならないことを祈りたい。
以上
-
~日々進化する日本国であるはず~
2015/1/24
当社は、お客様(日系企業)からの要請で、数年前からイラク、シリア、トルコ、イラン等の国々に関する治安関連情報を収集・分析している。このため、1年に1回は、当社コンサルタント(自衛隊OB)が現地入りして、邦人が活動する拠点、周辺等を実際に我々の目と肌で確認している。小職も近いうちに、現場確認をする予定だ。
そんな中、「イスラム国(ISIS)」と見られるテロ組織が、拉致している邦人2人の映像をネット上に流して、身代金を要求した。身代金は、桁外れの2億ドルである。安倍総理の中東訪問時を狙った巧妙な戦術だ。本ブログを書いている24日時点で既にビデオ公開から72時間は経過している。人質となっている邦人2人が無事に解放され、保護されることを希望する。
小職は、本件について日本政府が、過去の同種事件から様々な教訓を得ていることから、かなりスマートな諸対策を秘密裡に遂行しているものと見ている。「テロに屈しない」「身代金は支払わない」「各国と密に連携する」等ということは、表向きの話だ。昨年、1人目の邦人が行方不明となり、その後、2人目の邦人が同様の事態となった段階から、日本政府は、秘密裡に水面下で各種の活動を継続していたはずであり、なかなか良い結果が出ない矢先に犯人側が公開したものと思われる。犯人側の狙いは、既にメディアが報じているように色々とあるのだろう。
小職は、日本政府が一定額の身代金を支払ってでも、邦人を救出するという方法を最優先で採りつつ、今後粘り強く交渉を進めていくものと見ている。米英が早い段階から、身代金は支払うべきではないと言っているのは、日本が前述した方法を採っている、或いは、採ろうとしているからではないだろうか。
過去の同種事件で、日本政府は表向きには、身代金の支払いはないと言っているが、本当にそれを信じている我々業界の関係者はいない。ドイツやフランスが身代金を支払って人質を救出しているのだから、日本政府がその方法を検討しない筈はなく、日本人のこの種事件発生時の一般感覚にも合致する。しかし、交渉人の選定、金の運搬・受け渡し、人質の安全な確保等、難しいハードルが横たわる。
他方で、情報収集・分析による、人質の居場所の確認、他国の特殊部隊による強襲・確保(残念ながら、今の日本では、警察のSATや自衛隊の特殊部隊は使用できないだろう)の方法も検討しているはずだ。あらゆる角度から検討しているということは、そういうことで、他にも可能性のあることは模索していることだろう。
安定した政権の下でNSCも組織され、警察のTRT-2も特命を帯びて緊急展開し、ようやくこの種危機に強い、普通の国家になろうとしていると信じたい。日本の治安・情報当局は、ここまでやれるというのを是非見せてほしいものだ。
-
~タイでのビジネスの難しさ、面白さ~
2013/9/29
7月、8月、9月とタイのバンコクへ3回出張し、それぞれ3週間程度ステイした。 現地法人を設立して、小職の戦友である駐在員が孤軍奮闘していることもあり、東京での業務が空いたら、可能な限り現地入りしたのである。 タイは、雨季の真っ只中で、毎日のように雨が降り、一部の地域では洪水被害が出ている。100年に1度と言われた洪水被害から2年が経過しようとしているが、政府が中心となって国内各地の洪水対策措置を講じているとは思えない。長年、洪水被害と共生してきたタイ人は、慣れていることもあろうが、洪水と上手に付き合っているようにすら見える。水を大切にするタイ人にとっては、洪水の水も同様なのかも知れない。行政に不満をぶつけることもなく、淡々と日々を生き抜いている。こうしたタイ人の寛容さというか、忍耐力は、今の日本人には欠けてきているのではないだろうか。 さて、現地法人の業務だが、関係する行政機関、銀行等での色々な手続きをはじめ、こまごまとした実務を行うわけだが、時間と労力が日本でのそれとは比較にならないほどかかる。銀行では、同じことをするのに、その度に前回とは違った説明を受けたり、書類を書かされたりする。「マイ・ペンライ」の世界だから、仕方のないことと諦めるより他はないのだが、タイと関わって20年の小職ですら、未だに「いい加減にしてくれよ」と愚痴のひとつも言いたくなる場面がある。その都度「ここはタイだから」と心の中で念仏のように自分に言い聞かせるようにしている。タイで仕事をした経験のある邦人なら、誰でも経験のあることではないだろうか。 そうは言っても、タイには日本にはない(或いは日本が失いつつある)何か魅力があるのも事実だ。両親、年長者に敬意を払う、家族・兄弟が相互に助け合う、挨拶をする、敬虔な仏教徒が多く、早朝から僧侶の托鉢を待ち、頻繁に寺院にお参りをする、生きているものは無暗に殺さない等々である。勿論、衣食住の物価も最近は上がってきてはいるものの、日本のそれに比較するとまだまだ安価だ。 それにしても、タイで顧客に対するサービスが中々向上しない原因は何なのだろうか? 教育、文化、習慣、気質等々かと、戦友と良く議論するが、どうやら我々が日本国内での各種サービスに慣れきっているがために、タイでのサービスに時々満足いかないのではないかということか。確かに日本の顧客へのサービスは、過剰な位に思えることが多々ある。そんな環境で長年過ごしてきていると、同様のサービスを受けることは当たり前と思ってしまうのかも知れない。 ここはひとつ、タイよりも顧客へのサービスが劣悪な国々のことを思いつつ、「マイ・ペンライ」と割り切って、タイの良い所を常にイメージしつつ、現地業務を乗り切ることとしよう。
-
~日本版NSC設立と運用の難しさ~
2013/6/24
順調な滑り出しの現政権で、日本版NSC設立法案が提出される模様だ。大いに結構なことだが、果たして米英のように上手く機能するのかが問題である。前安倍政権当時に提唱された際から、小職はどのような形で設立され、どのような裏方を組織し、要員を養成していくのか注目していた。今回は、いよいよ実現化へ動き出しているようだから、是非とも成功してもらいたいのだが、色々な諸問題を急がずクリアする必要がある。一つ目は、誰が(どの省庁出身者が)NSCのトップ(司令塔)に就くのか。巷では、警察、外務、防衛の各省庁が、熾烈なそのポスト争いをしていると報じられているが、果たしてどうなのだろう。小職は、警察のOBなので、対外情報収集活動・分析、秘密の保持等の観点から、現在のところ警察出身者が最適であると思っている。しかし、NSCとは別に内閣危機管理監、内閣情報官の2つのポストを既に警察官僚OBと現職警察官僚が占めていることから、特に外務省は何としてもNSCのトップのポストを手にしたいと思っているのではないかと推測している。全員とまでは言わないが、外務官僚の方々のこれまでの言動を見ていると、情報に対する様々なセンスが低いと言わざるを得ない。これは、ひとえに対外情報活動全般についての徹底した訓練をしていないからだと思っている。警察庁、防衛省は、外交の一本化を金科玉条のように唱え続けてきた外務省管轄下の各国大使館、領事館に出向して、その活動実態をつぶさに見てきている。少なくとも、テロ関連情報、軍事情報といった機微な情報を収集するのは、警察、防衛の専門分野の者でも容易ではないのである。アルジェリアのテロ事件を受けて、各国の大使館に防衛駐在官を増員配置しようなどといった内容が報じられたが、全く的外れの対策である。もし、それを本当に効果的に行いたいのであれば、対外情報活動に精通した警察の精鋭たちを警備対策官或いは領事として長期間(最低5年~10年)派遣すべきである。だが、警察当局は、それでなくとも数少ない精鋭たちをそうやすやすと他省庁へ出すわけはない。二つ目は、NSCと表裏一体となる実働部隊をどうするのかということである。警察、防衛、外務、一般等から人選して組織するだろうが、米英のCIA、MI6のようにするには、大変な時間と金がかかり、場合によっては「死して屍拾う者なし」という影の職に就く覚悟が各要員に備わる必要がある。言うは易し、行うは難しである。飛行機は比較的早く生産できても、搭乗員(パイロット)の養成は、今も昔も同様、かなりの時間を要するということである。そうは言っても、これまでのように今後も何も無いよりは、まずは形だけでも作っておいた方が良いだろう。NSC事務局と裏方が組織され、世界のあちこちに要員が散らばって、日本の国益に叶う機微な各種情報を収集できる日が来ることを楽しみにしている。そうなると、小職は職を失うことになりそうだが、それはそれで結構なことであると思っている。 -
アフリカ支援の現場
2013/3/23
平成25年3月23日
~アフリカ支援現場の難しさ~
本年1月にアルジェリアで発生したテロ事件から2か月が経過した。危険な国・地域で活動を続けている日系企業は、事件後も色々と自社の駐在員およびその家族の安全確保に万全を期するため、どのような対策を講じたら良いのか更なる検討を重ねて対処しようとしているようだ。しかし、そうした企業だけが鋭意取り組んでいるだけで、国のスピードは、これまで同様、中々上がらないようである。
3月20日付の「産経新聞」のオピニオン欄に曽野綾子さんの「透明な歳月の光」が掲載されていた。「金の出し方が下手な日本人」という題名で、曽野さんは、日本が第5回アフリカ開発会議(TICAD5)で、西アフリカ、マリなどの不安定地域に向けて、総額約520億円を拠出する方針を示したことに対して、出し方が下手であるとシニカルに指摘している。
曽野さんの指摘のひとつは、アフリカ諸国に金を出すと、どのように使われるのか日本人は本当に知っているのかということ、もうひとつの指摘は、アフリカに猛烈に金と人をばら撒いて投資を展開している中国に日本が対抗する意味合いでの中国同様の金の拠出は、全くの愚策であるということである。
「アフリカ諸国を根本から中国にではなく日本に向かせる方法は他にもあるはずだ。」と曽野さんは締めくくっている。
小職は、アルジェリアのテロ事件後、アフリカで活動を続けている日系企業の要請で、3月10日から中央アフリカのコンゴ民主共和国の首都キンシャサに飛び、安全調査を行った。同プロジェクトが開始される直前の2010年3月に往訪して以来、約3年振りの現地入りであった。このプロジェクトは、無償援助で幹線道路を作っているのだが、中国も日本同様の援助を行っている。この2年半で、両国が担当している道路が徐々に完成しており、前回の訪問時と比較すると、幹線道路が確実に整備されつつあった。そこで、両国が作った道路の評判だが、小職がヒアリングしたコンゴ人全員が、日本が作った道路を絶賛した。彼らは、完成度が中国のそれとは雲泥の差だと言う。小職は土木の専門家ではないが、見て、走ればすぐに分かる。キンシャサの人たちの目は、中国ではなく日本を向いていたのである。こうした、日本の高い技術、工事に携わる日本人たちの汗にまみれた技術指導を日本は何故もっと上手にPRできないのだろうか。
小職が出張している間に、米CNNの要請を受けた撮影会社が、日本の工事現場の取材に何度か来ていた。コンゴ民主共和国の担当省庁が働きかけたようだが、日本のメディアがこうした各国で地道に行われている日本の国際貢献の現場の様子を細かく報じたことがあるだろうか。現場で黙々と働く日本人の人たちの安全を確保するための諸点検を行うことが小職の今回の任務であったが、帰国したその日に曽野さんの記事を読み、現場では中国から日本に向かせているのに、それが国益に反映される形になっていないのが残念である。霞が関の人たちは、そうしたことに果たして気付いているのだろうか。 -
小さな一歩の喜び
2013/1/14
平成25年1月14日~念願の海外進出に想う~前回の小欄で衆議院選挙を予想して、期日前投票を済ませ、投票日にタイのバンコクへ飛んだ。選挙の結果は、小職の予想通りとなり、まだ日本も捨てたものではないのかと自己満足したが、投票率があれではどの年齢層の人たちが投票したのか明らかだから、日本の将来を考えると、その点は心配が尽きない。毎年、年末・年始は、バンコクで過ごすのが通例となっていたが、昨年から今年にかけては、現地法人を設立するという小職にとって念願の目標に取り組んでいたので、例年とは一味違う意味合いがあった。昨年春から、当社のコンサルタントを現地に長期派遣して、まさに完全手作りで設立作業を始めた。同コンサルタントの地道な努力がなければ達成しえなかったと思っている。この現地法人設立は、小職が警視庁を退職する1999年3月から描いていた目標である。途中、一時的ではあるがバンコクに現地法人を設立したことがあるが、小職の描く方向には進まず断念した。だから、今回は何としても成功させたいという強い思いがあった。日本人、タイ人の限られた関係者だけで全て手作りで行うというのが小職の基本的な考えであったから、最初にそのことを全員に伝えて、コツコツと作業が始まった。タイには今では大・中・小・零細6,000を超える日系企業が進出していると聞く。会社設立を全て代行する会社も数多く存在しているのは百も承知しているが、小職はどうしても手作りにこだわった。その理由は、経費節約というような単純なことではなく、関係者全員が参画して、汗をかくことにより、達成感や喜び、愛着等を共有できるからだ。設立を進める過程では、予想していたとおり日本では考えられないようなハプニングに見舞われた。そのことをまず現地で経験することが、設立後の業務推進に必ず役立つはずだと思った。関係当局から登記簿謄本をはじめとする書類が届き、事務所資機材をひとつひとつ購入して運び入れ、1月5日午前、僧侶5人を呼んで、関係者全員が出席して当地ならではの「タンブン」を行った。仏教に信仰心の篤いタイならではの仕来たりである。関係者全員の顔を見ていると、満足そうな顔をしていた。小職が思い描いていた姿だった。これからが大変なことは分かっている。しかし、日本人とタイ人が協力してタイ人の国で仕事をし、関係者がささやかであっても、達成感や喜びを共有できるようにすることが小職をはじめとする日本人の責任だと肝に銘じている。本年は、小職の長年の念願がスタートしたわけだから、さらに奮励努力あるのみである。 -
解散・総選挙に想うこと
2012/11/18
平成24年11月18日~3年前の選挙の想い出~3年前の衆議院選挙では、選挙にはあまり関心のない人でも民主党が大勝するのではないかと容易に予想できた。投票の日、小職は父と共に投票所に向かい、自民党に投票した。自宅から投票所の小学校までの往復の道々、父と話をした想い出が今ではなつかしい。父は、「国民は民主党に本当に政権交代させるのだろうかと極めて懐疑的」だった。その理由は、いくら長期間続いた自民党の政治がダメだからといっても、有権者は民主党の「本質」は見極めているはずだから、民主党が大勝するなどということにまではならないのではと思っていたようだ。その父の予測を小職は真っ向から否定した。有権者の多くは、メディア(特にテレビ)が巧妙に主導する表層部分のみを見てマインドコントロールされ、中々民主党の「本質」を見抜けないはずだと思ったし、まずは1回やらせてみて判断してはなどという言葉に思わず便乗するだろうと。小職のこの予想は的中し(内心は落胆したが)、父は「お前の言うとおりだったな」と開票速報を見ながら呟いた(小職の分析は甘いといつも言っていた父だったが)。その後、年老いた父は、民主党政権の活動をテレビ、新聞で見ながら、あまりの酷さに驚いていた。その父が亡くなって間もなく2年になろうとしている。前回の総選挙は、久し振りに父と一緒に投票したそんな想い出がある。今回の解散・総選挙では、有権者は3年前のような判断をする可能性は極めて低い。ということは、自民党、日本維新の会等を中心としたこれまでよりは健全で、やや保守的な政権が誕生するのだろう。それでも小職は、正しい国家観と歴史観を身に付けた政治家が少ないので、まだまだ楽観できるものではないとの危機感を抱いている。特に、安全保障、外交は、戦略・戦術をかなり見直して、ブレることなく毅然と対応していく必要がある。戦後の自虐的史観も払拭していかなければならない。耳触りの良いことなど不要である。政治が国民に我慢を強いることがあっても良いと思う。常に平和で、安心・安全で、景気が良く、皆が幸福でなどということはあり得ないことだということを国民も知らなければならない。現実や本質を見る目を持つことが必要だ。以前、小欄で作家の曽野綾子さんが日本人に生まれてきて良かったということを書いておられたことに触れたが、凋落する日本と雖も、まだまだ世界の国々の中で、あらゆる面で優れた、行き届いた、質の高い国である。我欲や拝金に走ることなく、まずは日本人としての誇りを取り戻して、後世に継承することが政治家や大人の務めである。今回の総選挙に父と共に投票に行けないことが残念である。開票速報を見る父の呟きが聞きたかったのだが。